ツナギ売りとは-株式投資で優待取りや配当取りにも使えるつなぎ売りの魅力



つなぎ売りを極めれば、株価が下がったとしても利益がでるという究極の投資法です。

つなぎ売りは、現物に信用取引を活用することで一時的な値下がりへのリスクヘッジができ、その他にも低リスクでの優待券のタダ取りにも使われています。

投資において、有利な戦略が組めるようになりますので、覚えておきたい手法です。

つなぎ売りとは

つなぎ売りのコツ

株の売買の基本である「買い」、その「買い」に対するヘッジ方法につなぎ売りというものがあります。

例えば、ある銘柄(貸借銘柄)を100円で10枚買ったとします。

それが200円になれば1000円の儲けです。

その利益を確保するため、その銘柄を売ったとしても、そこから更に株価が上がる場合もありますし、下げる場合もあります。

しかし、これ以上上がらないと見越して売ってしまえばその銘柄に対するトレードはそれでお終いになります。

なので、 利益を確保しながら同銘柄に空売り を入れます。

例えば、そろそろ反転しそうだなと思うときに200円で5枚空売りを入れます。

これがつなぎ売りです。

これ以上あがらないと思って売ってしまわずにこのつなぎ売りで様子を見ることが重要なのです。

全て売ってしまえば、前述したようにトレードは終了になるからです。

空売りでの利益だし

つなぎ売り
上昇相場では半値まで下落したら空売り返済して利益を確保します。

値幅は50円とれたことになりますので、空売りの利益は250円となります。

上昇相場では半値押しからまた上昇しだす傾向がありますので、また上昇しだしたとして株価が300円になったとします。

そして、300円になればまたつなぎ売りを5枚入れて値幅250円の利益を確保します。

これは上昇相場において、同銘柄だけに絞ってリスクを軽減しながら値幅を取っていくやり方です。

つまり、保有している現物株の値下がり損を現金化しているのです。

リスクヘッジ

また、予想に反して株価が上昇してしまったら、買い返済するのではなく、現渡しによって決済を済ませることができます。

裸の空売りとの大きな違いここにあるのです。

空売りは買い返済するしか方法がないわけですから、現金で損失分を支払わなければなりません。

資金を分散しないで、同銘柄にこだわって売買することはその銘柄の相場を知るうえで大切なことです。

またつなぎ売りは、 裸の空売りとは違い危険度、意図は全くことなります 

つなぎ売りの応用編

それでは次に、つなぎ売りの応用編、優待・配当取りの説明をします。

上手くいけばタダ同然で優待や配当が貰えます。

優待・配当取り

株主優待を狙って優待銘柄や配当銘柄を買付したら、権利落ち後に株価が下がってしまい、結果的に損をしてしまったという経験はありませんか?

そんな時に役に立つのが、この「つなぎ売り」です。

つなぎ売り

優待・配当権利日まで現物取引で「買い」、信用取引で「売建て」をします。

つなぎ売りというのは、現物で保有している銘柄を信用取引で売り建てすることで、保有銘柄の株価下落リスクを抑えるという投資手法です。

特に、権利付最終日などに、「現物取引の買い」と「信用取引の売建て」を同時に、 同じ価格で約定 させることで、株価変動のリスクを抑えることができるのです。

つなぎ売りの注意点

つなぎ売りの注意点は、信用取引口座を開設する必要があることと、取引したい銘柄が信用取引で売建てできる銘柄でないことです。

さらに、特に注意したいのが現物取引手数料のほかに、信用新規売りの取引手数料がかかり、 最悪の場合は貸株料や逆日歩 といったコストがかかるということです。

なので、なるべく手数料が安い証券会社を選び、貸株料や逆日歩に関しましては細心の注意を払うことが重要となります。

貸株料とは

貸株料とは、信用取引における空売りをした投資家は証券会社から株を借りてそれを売っていることになるため、その借りた株の金利(利用料)として請求されるコストのことです。

貸株金利、売方金利とも呼ばれます。※貸株料がかからない銘柄もあります。

逆日歩とは

制度信用取引の場合、信用売りをしている銘柄が株不足になると、追加のレンタル料が発生することがあります。

このレンタル料が逆日歩です。

逆日歩が発生した場合、信用売りをしている人は逆日歩を支払うこととなります。※銘柄によっては発生しないこともあります。

関連の記事



スポンサーリンク